串間市、長浜、毛久保、永田駐車につきまして再再度、駐車やサーフィンについての
注意事項を載せておきます
。
串間市内ポイントにいたる、
狭い道は、人の飛び出しなどに注意し、事故のないよう
特にゆっくりと通行して下さい。運転や駐車など、地元住民優先でお願いします。
串間市、永田ポイントの駐車につきまして、
地元住民の方や、農業従事者の方に迷惑をかけることのないよう、特に夏場は農作業の邪魔にならないように配慮をお願いします。
永田ポイントには現在、市や地元の方により、ポイント海沿いの狭い道路脇に
サーファーが車を停めないようにと駐車場ができています、
駐車可能台数は15台ほどなので、満車の場合は他のポイントに行って下さい。
駐車場ができたのもかかわらず、
道路脇にスペースがあり、ポイントが見えるからと、
駐車してサーフインするサーファーがいると、
サーファー全員 出入り禁止にされますので
絶対に止めて下さい。
1台スペースがあるからと停め出すと、それをまねて次から、次に駐車が増えます、
今までこれが1番の問題でした、、止めて下さい。
道路を海沿いに進みますと左に曲がる道があり奥には地域の住民の方の住宅があり、緊急な場合の救急車や消防車が通行するのは、
この道しかありません、、
海側にガードレールがないところもあり、駐車により道幅が狭くなると、住民や農家の方の通行の 迷惑となります、
サーファーの駐車は厳禁です、
絶対にご迷惑をおかけしないようお願いします。
また農道へのサーファーの車での侵入厳禁、野ぐソ厳禁です、
また個人や仲間内で楽しむ以外の撮影はご遠慮願います。
串間市 全サーフポイントにおいて、SUPでの波があるサーフポイントでのSUPサーフィンは禁止です。
フィンレスでのサーフィンは それがソフトボードであろうと、まわりとトラブルにならないようお願いします。
串間市はビーチにおいてもポイントブレイクが多く、
近年 市外、県外からのロングボードサーファーによるトラブルが多発しています、
また安全面においても重量のあるロングボードを ショートボーダーの頭にぶつけたり、
フィンを当てて頭部縫合に病院に行くほどのケガを負わせてしまう人、
重量があるので1歩間違えれば、
生死にか関わるようなケガをさせたり、ボードを流してクラッシュを負わせる、危険な方が多くなってしまいました。
市外、県外から来る人、来た人に多く、ショートボーダーと同じポイントで入る場合は、
ファンボード系の長さのボード、または長めのソフトボードでサーフィンされることをトラブルを避けるためにも推奨いたします。
それでも、どうしてもロングでされる場合、ショートボーダーが入ってるところとは交わらないところで、
トラブルのないよう配慮しながらのサーフィンをお願いします。
こちらではボードの種類を問わず 皆 安全の為 リーシュコードをつけてサーフィンしています。
リーシュなしでのロングボードでのサーフィンは、あなたが平気でも、まわりは危険を感じてることを想像してください、
特にサーファーが付近にいる中でのノーリーシュは危険なのでやめてください。
串間市長浜での駐車注意!
国道からそれて入り、
浜の中央ポイント近くが見えるところに、
レンガ造り風の小さな別荘、家があります、入口は鎖がしてあります、
そこの門の入口の前に車を止め、たまに訪れる家主さんが、
で入りできなくなるような、サーファーの駐車は厳禁です、
当たり前のことですが、 そういう停め方をして海に入るのはやめて下さい。
以前にもそこに迷惑駐車して海に入り、家主さんの車が、で入り出来ず、
大変な迷惑をかけたサーファーがいます、
最近、時々、見に来られる土地の管理者の方からも駐車しないよう、
厳重注意よろしくお願いしますと言われてます。それでも駐車している場合は警察へ
通報されるのでご注意を。
特に土曜、日曜は駐車厳禁です。
また、この近辺は地元住民の方の住宅にはさまれた狭い道路です、住民の方の車や、地元の方が用事などで駐車する以外は
サーフィンする場合の駐車はできないところです、絶対厳禁ですのでご注意ください。
サーフィン中の駐車につきましては、近くに浜の駅有料駐車場があります、
そちらをご利用下さい、水、トイレ有。
駐車料金を払わずに帰るサーファーがいるようです、やめて下さい。
短時間のポイントチエックにしても
通行の妨げになるような停車は止めて下さい。
以前には、居住区沿いの狭い道路に何台もサーフィンが無断駐車し、注意しても逆に文句をいう、
よそからきたマナーの悪いサーファーなどもおり、
あまりにひどい状況となり、困った住民の方が、
サーファーに停められないように狭い道路沿いにロープをはられたこともあります、
それだけ迷惑になっていたということです。今後 こういうことにならないよう、ご注意をお願いします。
地元住民の方、またその親類の方や友人の方も
自宅前の道路脇に車を停める方もいますので、
地元住民の方の通路沿い駐車スペースに車を停めないで下さい。
連休など、特に問題となる駐車をする人が
増える傾向にあります、
サーフィン時、長浜での駐車のルール、マナーを守り、
楽しくサーフィンされることをお願いいたします。
串間市都井毛久保ポイントでの注意事項
こちらは文章の掲載依頼がありました、重要注意事項です。原文のまま載せています。
毛久保ポイントからのお願いです!
今年は特に台風の影響を受ける事が多く、
毛久保にも人が集中する事が多々あります。そんな中で、
地元の漁師さんから指摘を受けましたのでお知らせします。
@毛久保港内への駐車はやめて下さい。
毛久保、向かって左側のポイントに入る多くの人が漁港に車を止めて海に入っていると思います。
先日は、20台以上の車がとまっていたとの事でした。あくまで漁協が保有している敷地です、
作業の妨げになります。駐車する際は道路沿いの白線内、
もしくは立宇津港(向かって右側)に隣接している公園内の駐車スペースに駐車するようにして下さい。
A毛久保港からのゲットはやめて下さい。
港の出口付近は両サイドの防波堤の影響もあり見通しが悪くなっています。
もしサーファーに気付かずに船の出入りがあり、接触するような事故があった場合、
サーファー側は何も言えません。特にこの時期、
伊勢海老漁が解禁になり漁師さんたちも気を張っています。
またある程度しけの海のほうが伊勢海老はよく捕れるという事もあり、
波があっても船を出す場合があります。ですので港からの出入りはやめて下さい。
B地元住民、毛久保ローカルからの注意には従って下さい。
特に左側のポイントにおいて、
波チェックやギャラリーとして海を見る為に駐車している車が増えると、
住民の方々や毛久保港を利用する方々の通行の支障になる事があります。
注意されたらすぐに移動して下さい。
毛久保はローカルにとっては貴重なリーフブレイクです。
駐車の問題や海の中でのトラブルが多発すると、
サーフィンが出来ない状況になる可能性もあります。
マナーを守って海に入って下さい。